私はオーストラリアに永住してから生まれて初めてのペットを飼いました♪
ロップイヤーの男の子で、名前はモナちゃん。友達がうさぎを繁殖させてしまったので、一羽頂いてきました。
まだ赤ちゃんの頃にうちに来たので、とてもフレンドリーで抱っこも平気で、いつも私の後をついてくる愛しい愛しい存在です。

赤ちゃんの時
日本ではうさぎは室内で飼いやすく人気のペットですが、オーストラリアだとうさぎを飼う際に色々と注意点があるので、もしオーストラリアでこれからうさぎを飼おうかなと思っているなら是非参考にしてください。

超ニッチな記事やね。
QLD州でうさぎを飼うのは法律で禁止されている
もしあなたがクイーンズランド州在住なら、残念ながらうさぎを飼うことは州の法律で禁止されています。
私もこれを聞いたときはびっくりしましたが、もしうさぎを飼っているのが見つかった場合、$2,200 から最大 $44,000 もの罰金が科せられるそうです。
罰金高ッッッ!!ここまで厳しいと狂気すら感じます。
なぜ禁止するのかは良く分かりませんが、違反するとガチで罰金を科せられるのでクイーンズランド州在住ならうさぎを飼うのはあきらめるしかないでしょう。
動物病院にも連れていけないので何かあった場合可哀そうですし。。。
ワクチンを6か月ごとに接種する必要がある
おそらくQLD州がうさぎを飼うのを禁止しているのは、野生のうさぎが多すぎて農作物に被害がでている事に関係していそうです。
うさぎはその昔イギリス人によってオーストラリアに持ち込まれたそうですが、年々爆発的に繁殖してしまい、今度は数を減らそうと野生のうさぎを殺すためのウィルスが撒かれました。
勝手に持ち込んでおいて、増えたらウィルスで殺すだなんて、人間は勝手な生き物ですね(´;ω;`)ブワッ
そういった背景で、オーストラリアにはうさぎを殺すために散布されたウィルスが数種類存在します。
極めて致死率の高いウイルスで、症状は書くのもおぞましいもので、うさちゃんを苦しめながら殺すウイルスです。
主に蚊などが媒体となって感染するようです。ペットのうさちゃんを守るために、動物病院での6か月ごとのワクチン接種が必須です。
私がうさちゃんを飼い始めた時は年に1度で良かったのですが、最近改良型のウイルスが撒かれた関係で2019年現在は6か月に1度になりました。
ウイルスとワクチンの詳細な情報はこちら↓↓↓(英語サイト)
ワクチンが無いウィルスに注意
先ほども書いたように、野生のうさちゃんをターゲットにしたウイルスが撒かれているオーストラリアですが、中にはワクチンが存在しないウイルスも存在します。
Myxoma virus というウイルスがこれに当たるそうで、やはり蚊などから感染します。ググってみるとかなりショッキングな感染したうさちゃん達の写真がでてきます(´;ω;`)ブワッ
大事な家族のうさちゃんを守るために、蚊が多い夏は芝生や茂みなどを散歩させない、どうしても屋外で飼うなら、蚊がケージに入らない様に蚊よけスクリーンを貼る、などの対策が必要です。
部屋うさぎ用のケージを探すのが大変
オーストラリアでうさぎを飼う時に地味に困ったのが、ウサギ用のケージです。
eBay などで "rabbit cage" と検索すると、ほぼ屋外用の木製のうさぎ小屋がヒットします。
しかも結構高いです。日本みたいに室内用のうさぎ専用ケージなんて気の利いたものは売っていません。
ウイルスいるくせになぜ外用ケージしか売ってないんだ。。。
なので、私は犬用の網目のケージに日本で買ったプラスチックのすのこを敷いて室内ケージにしています。
(赤ちゃんの時は体が小さすぎてケージの網目をすり抜けてしまいましたが。。。大きくなるまでは板をまわりに貼って対策。)
さらに、犬用のサークルをつなげてうさぎ王国を作成しました。


こっちにあるもので工夫すれば何とかなりますが、ウォーターボトルやトイレ等は日本から買いました。
やはり日本の製品の種類の多さにはかないません。買えるものはあらかじめ日本で買っておくのも良いかもしれません。
シドニーでお勧めのうさぎを診てくれる動物病院
日本でも同じだと思いますが、ペットは犬猫がやはりメジャーなので、ウサギが得意な動物病院を探すのは大変ですね。
しかし奇特な事に、シドニーのノースにはうさぎ専門の動物病院があります!
それがこちらの North Shore Veterinary Specialist Centre 内の Sydney Exotics and Rabbit Vets です。↓↓↓

うさぎとマイナーなペット専門のお医者さんがいらっしゃるので、うさぎオーナーにはかなり心強い味方です。
しかも、なんと日本人獣医師さんが2人も勤務していらっしゃるのです!
運命すら感じました。これはもう、末永くうさちゃん一筋で飼い続けろという神のお告げ的な?
シドニーのノースは日本人が多いエリアですし、しかもうさちゃんのための素晴らしい病院もあるなんて、私的にノース万歳です。


これからも元気でいてね
以上、「オーストラリアでうさぎを飼う」というマイナーなトピックでしたが、どなたかの参考になれば幸いです^^